Loading

LOAK2

634EARSのフラッグシップモデル「LOAK」が新しくなりました。

【筐体やドライバ―構成など】

フロント筐体:チタニウム
ボディ筐体:ステンレス(MMCX部分のみ樹脂)
リア筐体:木材各種(CLモデルのみステンレス、真鍮、銅)
ダイナミック型ドライバ―×1

装着の良いMIROAK-IIの形状に似たハウジングをチタニウムとステンレスを切削することで制作したLOAK2。フロント筐体のチタニウムにはドライバ―設置部分のみ制振と固定のためステンレスを組み、ドライバーは振動板をカーボン素材に変更し反応がはやく大きく動かすことでよりダイナミックでありながら繊細な音を実現しています。またMMCX部のみ樹脂ですが音に影響のないようにハウジングの外に出した設計にしています。

各製品の詳細はそれぞれの製品ページをご覧ください。

>>> LOAK2(OP)製品ページ
>>> LOAK2(CL)製品ページ

【音の比較】

LOAK2(OP)のほうが音の線が細く軽やか、硬い音で輪郭がハッキリでます。また、低音が軽めで音場が広い気持ちの良い音です。旧LOAK-T(OP)やLOAK-T(CL)をミックスしたような音です。

LOAK2(CL)は(OP)より音の線が太く力強いですが音がすこし近くなります。低音が強く迫力や音の厚みがあります。旧LOAKのなかではLOAK-TCに音が近く、MIROAK-IIの上位版のような印象です。

その他のモデルとの比較など以下の分布図も参考にしてみてください。(クリックすると拡大します)

特に気になるのはLOAK-PROTOTYPE01との比較になるかと思いますが、チタニウムボディのPROTOTYPE01は音の弾力とキレがすさまじく立ち上がりと収束の早い音色でありながら太さのある音も出してきます。それに比べてLOAK2はもう少し真面目な音色ですが癖がなく色んな音楽に合わせやすいかもしれません。

また、筐体を3Dプリントで出力しているPROTOTYPEと比べて切削で作っているLOAK2のほうが精度が高くモノとしての完成度や仕上がりは上だと思います。

旧LOAKやMIROAK-IIをお持ちの方は、その系統とうまく被らないようなモデルを選択するとよいかもしれません。例えばMIROAK-IIをお持ちの場合はLOAK2(CL)は系統的に同じなのでLOAK2(OP)やPROTOTYPEを選択したほうが違う音を楽しめると思います。

さらに各個別モデルの詳しい解説は以下のブログ記事をご覧ください。

LOAK-PROTOTYPE 03(LP03)

LOAK-PROTOTYPE

関連記事

  1. LOAK Custom-Made

    2021.10.01
  2. LOAK-PROTOTYPE

    2023.10.25
  3. LOAK-T(CL)

    2021.10.20
  4. 新製品「LOAK」シリーズ

    2021.10.01
  5. LOAK-S(OP)

    2021.10.01
  6. LOAK2(CL)

    2023.10.25

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP