先日始めた動画コンテンツの第2回目を配信いたします。
今回は「ダイナミック型ドライバ―」の話です。
直接購入する方に関係あるかといわれると、知る必要がそもそもあるのかと微妙なところもありますが、ざっくりとでも「こういうことをして音作りをしているのか」と雰囲気だけ掴んでもらえればなと思います。
すこし難しい話かなと思いますが、この話はまだまだ最初の基本の部分で、ここから各素材だったりフィルターだったり筐体や空間だったりがどういう音になるのか?というのがあります。ただ、そこは話すよりも体験していただきたいというのもありますし、変な先入観をもってしまうのもダメだと思うので、今回は軽く流す程度に見ていただいて「こういうことをしているんだな」と思ってもらえるといいかなと思います。
次の動画からは各モデルの説明などをしたいと思います。
(余談)
動画の制作になれていなくて、最初の動画はどうやら設定をかなり間違っていたようです。画質がかなり粗いですね。動きもカクカクしています。
今回から少しそこらへんが改善されたと思いますが、それでもまだ内容動画部分の映像が見ずらいので、そこら辺を考慮して次回よりもう少し大きく見やすいものを心がけようかと思います。
この記事へのコメントはありません。